タモの調子がイマイチで・・・
この間の釣行でタモの出番は余りなかったのものの、
タモがスルスルスルーって伸びてくれないヤツもいる。
今持っているエースは、ダイコーのランディングシャフト600
これはもう完璧で、これさえあればいいのだが、もうない。
ダイコーのメンテも終わっているし。丁寧に使うしかないか。
なので次なるひと振りを探すのです。
使ってみて思うことはカーボン率が高い?カーボンの種類にもよるのだろうけど、
高いほうがいいのだろう。そんなモノはもちろん値段も高い。
有名どこだと、
仕舞寸法が70cmってとても使いやすいです。ネットの大きさとフィットするサイズ。
あと、空気が吸い込まれる場所がネット側にもあるからシュルシュルとのびてくれるのだろうなぁ。
これもやっぱりいいですよね。
でも、30000円かぁ・・・
新しく見つけたのが、
ブラックジャックスナイパー玉の柄

赤いから少し目立ちますね。でもこれくらいがいいかも
お値段27000円くらい
そして、モアザンという名前の
モアザン ランディングポール 60

どこが違うのか?色か?
お値段33000円
どれも高いなぁ。
安くて使いやすくて、いいものはどれか。
ダイワのランディングポールⅡはカーボン率60%くらいだし。
あと、重い。
メジャークラフトからも出てる。
それもいいかも。
でも、やっぱり選ぶならこの3本かな。
タモがスルスルスルーって伸びてくれないヤツもいる。
今持っているエースは、ダイコーのランディングシャフト600
これはもう完璧で、これさえあればいいのだが、もうない。
ダイコーのメンテも終わっているし。丁寧に使うしかないか。
なので次なるひと振りを探すのです。
使ってみて思うことはカーボン率が高い?カーボンの種類にもよるのだろうけど、
高いほうがいいのだろう。そんなモノはもちろん値段も高い。
有名どこだと、
仕舞寸法が70cmってとても使いやすいです。ネットの大きさとフィットするサイズ。
あと、空気が吸い込まれる場所がネット側にもあるからシュルシュルとのびてくれるのだろうなぁ。
これもやっぱりいいですよね。
でも、30000円かぁ・・・
新しく見つけたのが、
ブラックジャックスナイパー玉の柄

ダイワ(Daiwa) ブラックジャックスナイパー玉の柄60 Q
・標準自重:496g
〇標準全長:5.97m
〇継数:9本
〇仕舞寸法:78cm
〇先径:16.9mm
〇元径:32.3mm
〇カーボン含有率:98%
赤いから少し目立ちますね。でもこれくらいがいいかも
お値段27000円くらい
そして、モアザンという名前の
モアザン ランディングポール 60

ダイワ(Daiwa) モアザン ランディングポール 60
〇全長(m):5.96
〇継数(本):9
〇仕舞(cm):79
〇自重(g):510
〇先径/元経(mm):16.9/32.9
〇カーボン含有率:99%
どこが違うのか?色か?
お値段33000円
どれも高いなぁ。
安くて使いやすくて、いいものはどれか。
ダイワのランディングポールⅡはカーボン率60%くらいだし。
あと、重い。
メジャークラフトからも出てる。
それもいいかも。
でも、やっぱり選ぶならこの3本かな。
タナハシ クーラーボックスにロッドスタンドを取り付ける
これからの釣行に向けて
NEW フラットキャップ
01/31 川崎新堤 シーバス×1 そしてレインウエアを買う
ハンドルノブって大事ですよね。
ライフジャケット あれこれ。
これからの釣行に向けて
NEW フラットキャップ
01/31 川崎新堤 シーバス×1 そしてレインウエアを買う
ハンドルノブって大事ですよね。
ライフジャケット あれこれ。